【電気工事士1種】低圧配電盤に設ける過電流遮断機の条件(H30年度問33)

問題 <H30年問33>
④に示す低圧配電盤に設ける過電流遮断機として、不適切なものは。

<解答の選択肢>

  1. 単相3線式 (210/105V) 電路に設ける配線用遮断器には3極2素子のものを使用した
  2. 電動機用幹線の許容電流が 100 A を超え、過電流遮断機の標準の定格に該当しないので、定格電流はその値の直近上位のものを使用した
  3. 電動機用幹線の過電流遮断機は、電線の許容電流の 3.5倍のものを取り付けた
  4. 電灯用幹線の過電流遮断機は、電線の許容電流以下の定格電流のものを取り付けた

— 答え —
電動機が接続された場合、遮断機の定格電流は電線の許容電流の 2.5倍以下が正なので、不適なのは3。

【出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験問33】

スポンサーリンク

解法と解説

ふくラボ流攻略法

遮断機(ブレーカー)の定格電流を選ぶ原則として、「遮断機の下流につながる幹線の許容電流より小さくなければならない」のは納得しやすいだろう。幹線に許容以上の電流が流れたら、幹線がジュール熱で温度上がってまずいから。

ただ、例外というか特例として、電動機が接続される場合。

電動機の始動方法の記事でも述べたように、停止状態から電動機を始動するときには、始動時だけだが、電動機の定格電流の数倍の始動電流が流れる。

この一時的な始動電流に遮断機が反応してしまうのは当然マズイので、電動機が接続されている場合は、次の2つのうちの小さいほうの電流値を遮断機の定格電流に設定する。

  1. 幹線許容電流の 2.5倍以下
  2. (全電動機の定格電流の和×3 + 電動機以外の定格電流)以下
  3. 幹線の許容電流が 100A超のときは、直近上位の定格でもよい

この知識を元に選択肢を眺めていくと、1は正誤不明、2と4はOKぽい。で、3は 3.5倍が間違っている。

まとめ

遮断機の定格電流を決めるときは、

  1. 原則は、幹線電線の許容電流以下
  2. 電動機が接続されるときは、次の中の小さい電流値
    • 幹線許容電流の 2.5倍以下
    • (全電動機の定格電流の和×3 + 電動機以外の定格電流)以下
    • 幹線の許容電流が 100A超のときは、直近上位の定格でもよい

関連記事

次なる訓練問題
前の問題(問32)
次の問題(問34)
平成30年度(2018年度)問題

タイトルとURLをコピーしました