【電気工事士1種】C種接地工事はD種と比較しながら理解する(H30年度問35)

問題 <H30年問35>
電気設備の技術基準の解釈では、C種接地工事について、「接地抵抗値は、10 Ω (低圧電路において、地絡を生じた場合に 0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、XXX Ω 以下であること)。」と規定されている。XXX に当てはまる数値は。

— 答え —
正しい抵抗値は 500 [Ω] である。

【出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験問35】

スポンサーリンク

解法と解説

方針

A、B と D 種接地工事の問題は頻出。一方、C種は出題率低い。

というわけで、まずはA, B, D種をしっかりトレーニングする

そして自信がついたら、その後C種とD種を比較しながら覚えること。

ふくラボ流攻略法

C種と D種接地工事の違いは次の2点

  1. 使用電圧が 300Vより高い(C種)か、低い(D種)
  2. 接地抵抗が C種:10Ω 以下、D種:100Ω 以下

反対に、同じ点は

  1. 接地線に軟銅線を用いたときは 直径1.6mm以上
  2. 地絡が生じた場合に 0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは、500Ω 以下

というわけで、問題文にある地絡事故発生の0.5秒以内に遮断できるならば、接地抵抗は 500Ω 以下。

まとめ

C種と D種接地工事の違いは次の2点

  1. 使用電圧が 300Vより高い(C種)か、低い(D種)
  2. 接地抵抗が C種:10Ω 以下、D種:100Ω 以下

反対に、同じ点は

  1. 接地線に軟銅線を用いたときは 直径1.6mm以上
  2. 地絡が生じた場合に 0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは、500Ω 以下

関連記事

次なる訓練問題
前の問題(問34)
次の問題(問36)
平成30年度(2018年度)問題

タイトルとURLをコピーしました