スイッチは、電工1を取得するあなたにとっては決して無視できない存在。筆記試験でも、技能試験でも。というわけで、この記事ではスイッチの基礎について説明する。
なお、すでに電工2を取得されている場合は、この記事はすっ飛ばしてください。
スイッチに関する注意事項
電気工事に関係のない一般の人にとって、スイッチは「自分が手で押して操作するもの」。
一方、あなたのような電工1を取得する電気工事士にとってのスイッチは、手で操作するタイプの他に、「(電磁)リレーによって動作させるタイプ」がある。
そこで、このブログでは、スイッチを入り切りすることを操作(動作)と呼ぶことにする。
スイッチの種類
いわずもがな、スイッチの役目は電気回路(電流経路)入り切りすること。ただし、入り切りすると言っても、動作によって次のように種類分けされる。
- a接点(メーク接点)
- b接(ブレーク接点)
- モーメンタリ 型(自動復帰型)
- オルタネイト型(保持型)
a接点(メーク接点)
a接点は、メーク接点、ノーマリー・オープン接点(NO接点)とも呼ばれる。
普段は接点が離れていて (スイッチがOFF) で、操作(動作)したら接点がつながり (スイッチが ON) し、回路が閉じる。
スイッチのイメージと動作はこんな感じ(作成中)。
回路図(図記号)はこちら。
b接(ブレーク接点)
b接点は、ブレーク接点、ノーマリー・クローズ接点(NC接点)とも呼ばれる。
a接点とは反対で、普段は接点は閉じていて、操作(動作)したら接点が離れる (スイッチが切れる) =回路が開く。
回路図(図記号)はこちら。
モーメンタリ 型(自動復帰型)
一般家庭で見かけることはほぼない押ボタンスイッチ。モータとか中大型の電気機器・装置には必ず付いている。
(omron HPから借用)
電動機の制御回路図に必ず出てくるのがこのボタンスイッチ。
Panasonic HPから借用
オルタネイト型(保持型)
電工2を取得済みなら、技能試験でこれに似たスイッチに結線した覚えがあるはず。
スイッチの片方を押せば ONし、反対側を押せば OFFする。つまり、誰かがスイッチを操作しなければ、ずっと ON または OFF を保持する。
というわけで、このタイプのスイッチが、保持型(オルタネイト型)スイッチ。
ちなみに、オルタネイトとは “alternate”という単語からきており、「交互の」「代わる代わるの」という意味。操作する毎に ON と OFF が交互に入れ替わる と考えると、あなたの記憶に残りやすいのでは?
まとめ
電工を取得するあなたは、スイッチは、
- 手で操作する
- リレーで動作させる
ものと理解する。
そして、スイッチの種類として、以下の4つのタイプを理解しよう。
- a接点(メーク接点)
- b接(ブレーク接点)
- モーメンタリ 型(自動復帰型)
- オルタネート型(保持型)
コメント