前回は、パソコンのキーボードを鍵盤に見立てて、一つキーを押すと一音が鳴るプログラムを体験してもらいました。
ここでは、1回キーを押すと、メロディーが流れるプログラムを体験してもらいたいと思います。
メロディーは、私が今でもなんとか覚えている
1.きらきら星
2.チューリップ
3.ドレミの歌
です。
Scratchでキラキラ星、チューリップ、ドレミの歌のメロディーを鳴らしてみた
プログラムはブロックが多いだけで、超簡単
プログラムは、これまで体験してもらったのとほとんど同じで、おさらいする感じです。違いは、音を出すブロックが多いだけです。
というわけで、今回はいきなり完成プログラムを見ていただきましょう!じゃーん!
左から順に、きらきら星、チューリップ、そしてドレミの歌。それぞれ4小節メロディーを奏でます。
ブロックの数が多いので、ちょっとビックリしたかもしれませんが、ブロックの種類は4種類、うち3つはすでに体験してもらったブロックです。恐れるに足りません。
じゃぁ、初めて出てきた、上から3つ目の「テンポを 120 BPM にする」ブロックの説明を。とはいえ、日本語からだいたい想像つきますよね?
答えは、演奏の早さ(テンポ)を設定するブロックです。数字が大きいとテンポが速く、小さいとテンポが遅くなります。
ちなみに、楽譜にあるこのマークで指定されたテンポを設定するブロックです。
実際に鳴らしてみると
それじゃ、メロディーを鳴らしてみます。テンポと楽器は適当に決めました。
Scratchでキラキラ星、チューリップ、ドレミの歌のメロディーを鳴らしてみた
今回は4小節しかプログラミングしませんでしたが、一曲全部鳴らすこともできます。
あなたも、好きなメロディーをプログラミングして、鳴らせてみてください。
関連記事
音を出すのはプログラミングの基本中の基本!キーを押したら1音出してみよう
キーボードをScratchで鍵盤にして曲を弾いてみよう!
スポンサーリンク(広告)
コメント