電気電子系を始め、理系の実験レポートや卒業論文でたくさん作成するグラフ・表は、レポート採点時の減点や、卒論審査でチェック(修正・書き直し指示)がけっこう入りやすい対象であることは前記事「グラフ・表のタイトル(キャプション)編」で述べた通り。
本記事では「レポート・卒論で減点されない書き方」第二弾として、図の軸タイトルと目盛について、減点されない書き方をあなたにお伝えする。
減点にならないための軸作りは、ポイントを押さえればすごく簡単。ぜひマスターして欲しい。
なお、好成績ゲット&卒論修正無し状態をあなたに手に入れてもらうためのコツは次の4つ。
- 図表のタイトル(キャプション)
- 軸タイトルと目盛(この記事)
- 凡例(作成中)
- 図表番号の呼び出し(作成中)
軸タイトルと目盛
今回の記事でも、学生の●●君のグラフに登場してもらい、具体的に方法を解説する(●●君に感謝)。
学生実験の実験内容と、その実験を行って●●君が作成したグラフを以下に示す。
実験項目(3)
三相インバータを用いて出力周波数を変化させ、誘導電動機(IM)の回転数と周波数の関係を調べ、表・グラフにまとめよ。またIMの回転数と周波数の関係を調べたグラフより下式の関係を確認せよ。使用モータの極数 P は 4 である。
●●君のレポート
6.実験結果3)
誘導電動機の回転数と周波数の実験結果
表2 誘導電動機の回転数と周波数の関係
※計測と理論値が同じになった
(レポートの2ページ後に掲載) 注:実際のレポート写真では見えにくいので、Excelを使って複製
チェックポイント
軸タイトルと目盛に関するチェックポイントは以下の2つ。
- 図タイトルと軸タイトルが対応
- 単位、目盛と目盛数値を記入
図タイトルと軸タイトルが対応
●●君のレポート 図6をもう一度見てみると…
Y軸のモータ回転数、X軸の駆動周波数がともに図タイトルに含まれており、きちんと対応している。このように記述できれば非常にグッド。
NG例
次にまずい例を示す。例えばこんな感じ。
タイトルは駆動周波数なのに対し、軸タイトルが出力周波数。「周波数」は共通だが、片方は駆動で、もう一方は出力。
これだと、レポート審査員に、同じなのか、違うものなのか?駆動周波数と出力周波数?どっちが正しいのだろうか? わざわざ違う言葉を使っているということは、なにかしら意図があるのか??と混乱を招いてしまう。運が悪ければ減点されるかもしれない。
これは非常にもったいない。
したがって、同じものを指しているときは同じ言葉を使うこと。
例外1
同じ言葉を使うのが原則だが、軸タイトルにはたくさんの文字を書かないほうが良いのも事実。
このため、図タイトルの使った言葉を短くして軸タイトルに使うのはOK。例えば、
図タイトル:駆動周波数
軸タイトル:周波数
これならば「あ、縮めて書いているだけで、周波数は駆動周波数のことだな」と理解してもらえる。
例外2
電子系の学生さんは、オシロスコープを使っていろいろな回路の波形を観察することがある。そんなときは図タイトルと軸タイトルの不一致が起こる。
例えば、MOSFET のターンオフ時間の観察結果。
グラフタイトルは「MOSFETのスイッチング特性」。一方、横軸は時間、縦軸(左)はドレイン-ソース間電圧、縦軸(右)はドレイン電流。
このグラフで軸タイトルと図タイトルを対応させようとすると…例えば「MOSFETのゲートOFF時におけるドレイン-ソース間電圧とドレイン電流の変化」
分からないことはないが非常にまどろっこしい。
それよりも「スイッチング特性」とか「ターンオフ特性」と書かれたほうが、グラフの中身がはっきり分かる。
このように、図タイトルと軸タイトルを対応させると余計に???となるときは、グラフの中身がはっきり分かる図タイトルを付ける場合がある。
単位、目盛と目盛数値
(作成中)
単位の書き方
(作成中)
まとめ
軸タイトルと目盛に関するチェックポイントは以下の2つ。
- 図タイトルと軸タイトルが対応
- 単位、目盛と目盛数値を記入
4つのコツ
- キャプション(図表の見出し)
- 軸タイトルと目盛り(この記事)
- 凡例(作成中)
- 図表番号の呼び出し(作成中)
コメント