Scratch スクリプトのブロックの形とつなぎ方

Scratchで使われている「スクリプト」という言葉は、演劇などの舞台でいう「役者の台本」のことです。

そして、その台本は、「スクリプト」の中にある「動き」や「見た目」の中にあるブロックをつなげて作っていきます。

ここでは、そのブロックの形と、ブロック同士のつなげ方についてご説明していきます。

いろいろな形のブロック

形の違いでブロックを分けると

ブロックを形で分類すると、次の特徴をもった形があります。
・上に凹、下に凹
・上が緩やかにカーブ
・下が平
・ブロックが2本以上に分かれている
・両端が尖った六角形
・両端が丸い

以下では、それぞれのブロックの特徴と、つなぎ方について簡単に紹介します。

それぞれのブロックの詳しい使い方、プログラミングの仕方は個別に説明していきますので、使い方が知りたくなったり疑問が生じたら、それぞれのページを読んでください。

凸と凹

種類の一番多いのが、ブロックの上に凹、下に凸のあるブロックです。

「動き」、「見た目」、「音」そして「ペン」は全部がこの形です。また、「イベント」、「制御」の中にも凹凸をもったブロックがあります。

これらのブロック同士は、凸と凹をセットにして、つなげることができます。

つなげれるかどうかが分からないときには、2つのブロックを近づけてください。上の図で、「10歩動かす」ブロックの下が、白く光っているのが分かるでしょうか?

白く光れば、そのブロック同士はつなげることができます。

上側が緩やかにカーブ

イベントブロックの大半と制御ブロックの1つは、ブロックの上側が緩やかにカーブしているものがあります。

これらのブロックは、文字通り「イベント」ブロックと呼ばれます。私個人的には「きっかけ」ブロックと呼ぶのが好きですけど。

ブロックの上側に「凹」がないので、このブロックは他のブロックの下にはつながりません。

必ずブロックの塊(チームと呼ぶことにします)の一番上に配置します。例えば、こんな感じ。

あなたに何度も「キーを押すと猫が移動するプログラム」を書いていただきましたが、一番上には「〇〇キーが押されたとき」ブロックを配置してもらったのを覚えているでしょうか?

そして、ブロックの中の文字を見てください。全部「〇〇〇とき」と「とき」と書かれていますよね。

つまり、「〇〇とき」に、このブロックの下につながったチームが動きます。

詳しくは、「きっかけ」ブロックでチームが動き出す(作成中)でご説明します。

下側が平だと終わり

制御ブロックの中には、ブロックの下が凸ではなく、真っ平のものがいくつかあります。

左の「ずっと」ブロックの下側が真っ平になっているのが分かりますか?

このブロックの下には、他のブロックはつながりません。

プログラム用語で言うと、「処理はこれで終わり」ということになります。

制御ブロックの動きはなかなか複雑なものもあるので、詳しくは、それぞれのブロックの使い方記事で説明します。

ブロックが2本以上に分かれて

制御ブロックの中には、ブロックが上下2本ないし3本に分かれているものがあります。

ブロックの隙間(?)をよく見ると、凸があります。

つまり、この隙間には、「凹/凸」をもったブロックを入れることができます。こんな風に。

これらの使い方は、それぞれのブロックの記事で説明します。

両端が尖った六角形

「調べる」と「演算」ブロックには、両端が尖った六角形ブロックがあります。

これらブロックは単独では使えず、制御や演算ブロックの中で「六角形の隙間」を持ったブロックに埋め込んで使います。こんな感じに。

ちなみに、この六角形ブロックは入れ子ができます。

両端が丸い

「調べる」と「演算」ブロックには、両端が丸い棒状のブロックがあります。

彼らも、上の六角形ブロックと同じように、他のブロックに入れて使います。入れることのできるブロックは、ブロックの中に「〇」や「□」の空白(?)があるブロックです。

彼らも、制御ブロックに入れ子構造で使われることが多いです。

次回の予告

以上、駆け足で形別のブロックのつなげ方を紹介しました。

詳しい説明は、それぞれのブロックの記事で行います。そちらをご参考にしてください。

関連記事

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました